バイク少々……されど乗る
食べる!乗る!そしてやっぱ食べる!・・・・たまに日々の出来事を綴っています。
岡山中央卸売市場のふくふく通りにある絶品オムライス『シモショク』 
12/31
今年一年ありがとうございました


大晦日に投稿する今年最後の記事(笑)
高松の市場食堂攻めてますが、岡山の市場食堂を
攻めてみました(笑)
オムライスが絶品の店があると聞いたので訪問・・・・
高松でもオムライスの有名店『おなじみ』『タケダ食堂』『イタミ』
等々がありますけど、さてさて・・・・
一般の人にも開放されている岡山中央卸売市場内にある
『ふくふく通り』

市場の方がメインなので、当然『せり』が無い日曜が休みで
ほとんどの店が朝の4時から営業してます・・・(苦笑)
青果、鮮魚等も一般販売している店もあり
海鮮丼を提供している店がよく目立ちますね・・・・

この雰囲気は高松の市場とよく似ていますが
通りの両脇にある店の数が全然違う・・・・(汗)
本日の目的の店は趣のある外観の市場食堂
『シモショク』



他にも中華食堂や海鮮丼屋さん市場カレー屋さんなど
興味が惹かれる食堂が盛りだくさんな場所です☆
店内もこんな感じで、実に市場食堂といった感じで
落ち着きます・・・・

カウンター席のみ
メニューです ↓

料金もリーズナブルな価格でありがたい♪
お目当てのオムライスを注文しました!

薄い卵焼きの上には赤いケチャップじゃなくて
初めて見る色

しかも普通サイズでこの分厚さ



大盛りにしなくて良かったと心から思う・・・・(苦笑)
ではではスプーン入刀

黄金色のオムライス



うまし!
デミグラスソースみたいなソースですが、めっちゃ甘いけど
中のチキンライスにしっかりスパイスが効いていて
玉子とソースとチキンライスが三位一体となって
醸し出される初めてのオムライス☆
中は本当に普通のチキンライスです。

・・・・う~ん・・オムライスの世界はまだまだ奥が深い・・・・
また食べたくなるが、他には海鮮丼もあるので迷います・・・
こんな感じですが
来年も宜しくお願い致します

☆本日の動画☆
おすすめのオムライスでございます♪
Youtubeチャンネル登録もよろしくです

→ YouTubeチャンネル
どうかポチをおひとつポチっとお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村

ポチ&拍手いつもありがとうございます!
2019年末に閉店する老舗の讃岐うどん屋2/2どじょううどん『いこい』 
12/26
クリスマスが終わると、年末がすぐそこですね~
毎年ですけど、あっという間の一年でしたが
まだ年末って感じもしませんね・・・・

年内に閉店する老舗のうどん屋訪問パート2
1軒目の谷川製麺所の記事はこちら → 閉店うどん屋1/2の記事
2軒目は、鉄鍋で提供される打込みうどんに
どじょうが入った『いこい食堂』

このいかにも、昔からの食堂といった店構え・・・
創業58年で移転前からだと70年近くなるそう・・・
・・・立派な老舗のうどん屋さんです・・・・
店内に入った正面に、閉店のお知らせの張り紙が・・・

せつないな~・・・・
お品書きの隣には、古時計が今も時を刻む・・・・

なんとも味わい深い雰囲気・・・・
『どじょううどん』を注文。
注文してから打込みうどん用の麺を
茹で始めるので、20分待ちます・・・・
店内はテーブル席がひとつに後は座敷のみの
昔からあるつくりで、石油ストーブに
かけたやかんも家庭的な雰囲気を醸し出してます・・・

いいな~こういう雰囲気・・・・

讃岐うどんの店には、必ずあるおでんも置き方も
他の店とは、また違う

まさしく、昔からの鍋で煮込んでいるおでん

子供の頃は、ストーブにこんな感じでおでんの具材に
味をしみ込ませてましたね・・・・
夏頃になると、田んぼや池にはどじょうを見かけました
どじょうは栄養が豊富で、昔はこういうのを家で飼ったり
食べていたんですね・・・・

この栄養の豊富さが、日本人の元気の源だったのかも
しれません(笑)
おでんの卵を食べながら待つこと20分・・・・
どじょううどんの到着


ひとり分からでも、ちゃんと鉄鍋で提供してくれる♪
どじょうは見えているので3匹入ってますが、
沈んでいるのも合わすと5~6匹入ってます(笑)

久々にどじょうを見ましたね・・・・・
ではでは、いただきます・・・・

たんぱくな味でぬめりがあり、骨も食べれるけど
無理な人は無理な感じ・・・・
そして、これが打込みうどんの麺


粉がふいているままの麺を食べに投入して
煮込むので、麺にも出汁にもとろみがでていて
しっかりした歯ごたえがあり、出汁を吸っててうまし!
このうどんの出汁もうなぎと野菜の旨味が効いてて
味噌によく合い、優しい味になっているのでうまし!
ほっこりする美味しいうどんです・・・・・
あるのが当たり前で、いつでも行けると思っていた店が
無くなるのは、本当に残念ですね・・・
うどん県にどじょううどんがある店は、知っている限りは
あと2店舗くらいかな・・・・
☆本日の動画☆
動画を見てほっこりしてください(笑)
Youtubeチャンネル登録もよろしくです

→ YouTubeチャンネル
どうかポチをおひとつポチっとお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村

ポチ&拍手いつもありがとうございます!
2019年末に閉店する老舗の讃岐うどん屋巡り1/2看板の無い『谷川製麺所』 
12/21
今年も残りあとわずか・・・・
年内に店を畳むとのニュースが地元の新聞や
テレビのローカルニュースでも取り上げられるほどの
衝撃を受けたうどん屋さんがいくつかあります・・・・
四国フェリーの宇高線も休航となり、
うどん県にとっては変化の年になったのかもしれませんね・・・・
閉店のお知らせが届いたうどん屋さんへバイクで訪問☆
まず1軒目は・・・・
看板も無く、目印は青い屋根のみ・・・・
ナビやスマホが無い時代に、見つけるのが難しかった
辿り着くのに難所と呼ばれ、讃岐うどんブームの火付け役にも
大いに担った老舗のうどん屋さん『谷川製麺所』


・・・・とりあえず動画も撮りながらバイクで訪問へ行きます。

寒い!
今回のうどん屋さんは、このブログにも何度が登場してますが、
ブログに登場する以上に訪問してて、いつもある店が閉店するのは
なんだか寂しいですね・・・(泣)
閉店理由は、やはり店主の高齢化と後継者不足だそうです・・・・
営業時間と同時に到着しましたが、すでに先客は
いらっしゃいます(笑)
みんな名残惜しそうに写真を撮ってました・・・

昔は自販機も無く、本当にうどん屋なのかと入るのには
少し不安になる、外観は正に農家の納屋みたいです・・・
創業は昭和33年・・・・昔からの製麺所スタイル・・・・

店内にたちこめる湯気と甘い出汁の香りが
なんとも言えない・・・・
メニューはこちら麺の玉数のみ ↓

しっぽくうどんがメインなので、これでも安いが
昔はもっと安かった☆
この風景も見納めになるんですね・・・・

社会科見学みたいで好きだったんですけどね・・・・
店に入って、玉数を伝え先に料金を払う・・・・
どんぶりに麺を入れてもらい受け取る・・・

そしてそれをテボを使って自分で麺を温める・・・・
寸胴に入った出汁と野菜を底からすくう・・・・

底に沈んでいる野菜をすくうのだけど、出汁が多く入りがちなので
寸胴の横で漉き取るように注意しながらどんぶりへ入れる・・・
この自由度の高いスタイルが、これまた店の味にもなってます☆
好きな席へ陣取って食べる・・・

もちろん外で食べる人もいる・・・
野菜たっぷり♪

そして熱々☆
うどん県の郷土料理『しっぽくうどん』
この店オリジナルの
ハバネロ入り七味唐辛子

入れすぎるとすごく辛味があるが、これがまた
いいアクセントになって、野菜と出汁の甘みを更に
引き出してくれる☆
・・・・これを味わえるのも、今年で最後になるんすね・・・・
季節によってはタケノコや猪肉も入るうどん・・・・
しっかり味わっていただきます・・・・

麺は少し柔らめだけど、滑らかな舌触りで
甘い出汁がもっちりした麺に絡みうまし!
心も体も暖まるうどん屋の名店でした・・・・
更に年内に閉店する老舗のうどん屋があるので、
次へ移動・・・・
本日はここまでです・・・
☆本日の動画☆
この映像を残しておきたい・・・・・
Youtubeチャンネル登録もよろしくです

→ YouTubeチャンネル
どうかポチをおひとつポチっとお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村

ポチ&拍手いつもありがとうございます!
最近食べたものシリーズ☆ 
12/17
最近食べたものシリーズ
・・・・まぁ大したものは食べてないですけど・・・(苦笑)
SNSに投稿した、まとめ版です☆
四国では、絶滅してしまった日本最古の
ハンバーガーショップ『ドムドムバーガー』

岡山県で発見しました


ハンバーガーの味を最初に知ったのはこの店で
子供の頃に、これを親が買って帰ってくると
めちゃくちゃテンションが上がったのを覚えています


昔は、銀色の包み紙だった気もします・・・・

初めて食べたチーズポテト!!

めちゃうまし!
岡山の農業公園『サウスヴレッジ』

こちらの公園は朝の7時から営業しているらしいです・・・
仕事で行っていて、近くを通る機会があったので
やっぱり寄る・・・・

灘崎町の名産のレンコンを使った
『れんこんコロッケ』



揚げたそばから売れていくコロッケ

見た目はシンプルですけど、これがまたね~

じゃがいもがすごくクリーミーで刻まれたレンコンが
シャキシャキでしっかり味があるコロッケでうまし!
めっちゃハマる味☆
とある休日に、一時帰宅した長男と言った
香川の隠れたグルメ『かしわバター武内』

『かしわバター丼セット』

小さな店ですが、食券を購入すると自動的に厨房へ
伝わり席で待つだけ(笑)
生卵とカレールーが無料っていうのがありがたいですね☆

かしわ丼に生卵を投入して、塩コショウが効いたかしわに
バターの風味が口の中に広がりうまし!
うどんのような極太の自家製麺のつけ麺

出汁がめちゃくちゃ濃いので、こっちに生卵を入れるべき
だったかもしれないが、スープの旨味を吸った極太麺が
うまし!
このセットで950円なら安いかも☆
どうかポチをおひとつポチっとお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村

ポチ&拍手いつもありがとうございます!
Youtubeチャンネル登録もよろしくです

→ YouTubeチャンネル
海とバイクとたこ焼きと・・・・ 
12/13
心が病んだから海へ来てみた・・・・
シ~~~ン

ボ~~

フンフン♪

ザザ~

ザブ~ン

ヒョコヒョコ

キラキラ☆

ボツ~~ン

魔法の特効薬・・・・

パク

・・・ほんの少し治った


☆本日の動画☆
動画もこんな感じです・・・・
綺麗な景色を見たい方におすすめです♪
Youtubeチャンネル登録もよろしくです

→ YouTubeチャンネル
どうかポチをおひとつポチっとお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村

ポチ&拍手いつもありがとうございます!
廃墟と紅葉のコラボスポット高知県の『中追渓谷』 
12/09
前回からの続き・・・・
絶景を見ながら走る32号線・・・

祖谷渓と美味しんぼ山岡のラーメンを
食べた前回の記事 → 前回の祖谷渓の記事
高知へ到着後ラーメンを食べて向かった先は・・・・
『紅葉』と『廃墟』のコラボがある渓谷

かつては、高知の一大観光施設だった


高知出身の方は、懐かしいと思われるかな・・・???
※渓谷で有名な中津渓谷ともちゃいますよ(笑)
四国に渓谷は数あれど、なかなかのマイナースポットです♪
昭和の終わり頃かな・・・
釣り堀、BBQ、大宴会場、流しそうめん、温泉などがあった
複合観光施設でしたが、今は写真の通り・・・
四国一と言われた、高さ100mの吊り橋『夢の吊り橋』も
ありました☆
ただ、今は障害者の方の介護施設で私有地になって
いるので、昼間だけは開放してくれてますので
節度を持って訪問と撮影を行います・・・・

渓谷へ進むと看板があります・・・・
歩いて進む・・・と、言うか降りていくと元の観光施設や
今は閉じられることのない古い水門が見えます・・・

※写真は数少ないですが、動画ではもっと色々撮ってます
ので、見たい方は動画も見てね☆
降りる途中で上を見上げます・・・

駐車場の方が見え、上に写っているのが夢の吊り橋
ですが、今はそこへ行く遊歩道は草がボーボーで辿り
着くのは困難そうです・・・

下にある準備中のままの喫茶店の中・・・・

店内は昭和のまま時間が止まっていますね・・・・
BBQサイト・・・・

向こう側が釣り堀になっているので、ここで釣った魚を
焼いて食べていたのでしょうか・・・???
受付らしきところにあった黒電話


(鳴ったらこえ~な・・・・・

こんな感じで、昭和のまま時が止まり、当時の賑わっていた頃の
声が聞こえてきそうな場所です・・・
廃墟だけでなく、こういう景色も堪能できます☆

釣り堀と木々と廃墟・・・・の写真・・・
その下はこういう小さな段となって川の流れる音が
心地よく響きます・・・

にこ渕や面河渓のエメラルドグリーンにも繋がる
一級河川の仁淀川に流れているだけあって、水は透明度が
高くてめっちゃ綺麗です


もう少し頑張って下へ降りて、水門まで来ました・・・・

この水が落ちる音がまた癒される・・・・♪
奥へ進むと施設の方々がお仕事をしておられました・・・
所々動画も撮ってるので見てね☆
近所の老人会の方々かな・・・・マイクロバスに乗って
団体様で紅葉を鑑賞してました・・・
なかなかいい場所です・・・・
そして帰りは、徳島県の土成まで走って帰り
いつもの団子屋さん『卯月屋』さんへ寄りました♪
チーズ焼き醤油 ↓

ピザ団子 ↓

期間限定ですが、これがめっちゃうまし!
本日の距離 380km
お疲れ様・・・・自分・・(苦笑)
☆本日の動画☆
廃墟と渓谷の絶景をご覧ください
Youtubeチャンネル登録もよろしくです

→ YouTubeチャンネル
どうかポチをおひとつポチっとお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村

ポチ&拍手いつもありがとうございます!
バイクで紅葉とラーメンツーリング IN 高知県『美味しんぼ山岡』 
12/03
秋を通り越して、もう気温は冬並みの
朝6時に朝うどんを食べてバイクで出発

めっちゃ寒い!
高山航空公園近くの銀杏の木と一枚


朝早いと人がいないから、ゆっくり写真が撮れる♪
朝日と銀杏の木とバイクのコラボ



なかなかいい写真が撮れました(笑)
本日の目的地は高知県なので、早々に出発。
国道32号線を高知方面へ向かい
紅葉で有名な祖谷渓を快走!
目の前に広がる渓谷の大パノラマに
進むほどに変化する自然の香り・・・・
これぞバイクの醍醐味!

走行している時に撮った動画のワンショットです☆
気持ちが良さそうでしょ~♪
ヘルメットの中は鼻水を垂らしてます・・・・これ内緒・・・笑)
※他にもいい走行シーンが撮れてますので動画も見てね☆
途中の休憩所『West-West』にて一枚


もみじはまだ真っ赤には染まってないみたいです・・・・
こちらはこれからのようですね。
途中の橋から祖谷渓を眺める・・・

紅葉とか関係なくて、こういう景色は最高っすね☆
途中から高速へ上がり、高知市内を抜けてすぐに
伊野ICで下りて、目的のラーメン屋さんへ向かいます・・・・
いの町にあるラーメン屋『美味しんぼ山岡』

なかなか、いいネーミングですけどラーメン屋と言うか
・・・・・民家です(笑)
本当に美味しんぼ山岡ってネーミングです☆

漫画の『美味しんぼ』に関係あるのかな・・・???
本当に人んちに上がる感じで玄関から入り
靴を抜いでスリッパに履き替えると言うスタンス(笑)

店内も本当に民家です・・・・
メニューです ↓

セットメニューの名前も面白い♪
『たいやきくん醤油』を注文!

ラーメンはこってりを選びましたが、違いはスープに
脂を入れるかどうからしいです・・・
ラーメンにキャベツも入ってる・・・
チャーハンは普通ですけど、ラーメンうまし!
自家製の麺はコシがあって小麦の香りがしてて
スープは出汁や野菜の旨味が効いてて塩系のほんのり醤油味で
体に良さそうな、あっさりしていて飽きないやつです


スープも麺も全て自家製で独学で作っているらしいです☆
ラーメンは大盛りにしてもよかったな・・・・(苦笑)
好きな味です


■店名の由来■
店主の方が以前に某大手レコード会社に勤めていて、各県を
転々としている時に、仲間に皿鉢料理や色々な料理をふるまってて
名前が山岡だったこともあり、美味しんぼ山岡みたいなあだ名になり
それからサラリーマンを辞めてラーメン屋を始めるのに、その名前を
使ったらしいです・・・・
本家の美味しんぼさんからも連絡があり、まさかこんな名前を使って
もらえるとは・・・・って話しになった漫画みたいな話し・・・・(笑)
名前負けしていない美味しさでした(笑)
食べ終えて、次の目的地へバイクを走らせる・・・・
今回はここまでです・・・
お次は廃墟と紅葉のコラボのスポットへ・・・
店を出るとカマキリがこっちを見ていた・・・

なんか言いたそうですね・・・・

☆本日の動画☆
快走と祖谷渓の景色を堪能して下さい!
Youtubeチャンネル登録もよろしくです

→ YouTubeチャンネル
どうかポチをおひとつポチっとお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村

ポチ&拍手いつもありがとうございます!